MIRACLE

メールサービス申込 ユーザー登録&ログイン パートナー情報
お問い合わせ FAQ サイトマップ
MIRACLE LINUXの特長 製品紹介 サービス案内 購入 サポート 技術フォーラム

テクノロジー情報


Linux技術トレーニング 基本管理コース I

第3章 ディスク管理とファイルシステム

2. パーティション(スワップ・パーティション、ファイル・パーティション)
2-1. パーティション
  • 1つのハードディスク上で、論理的に分割した各領域をパーティションと呼ぶ
  • パーティションは、以下の要素から構成される
    • MBR
    • 基本パーティション
    • 拡張パーティション
    • 論理パーティション
  • パーティションはfdiskコマンドを使用して作成する
  • パーティションには、用途に応じて、以下の2つに大別できる
    • スワップ・パーティション
    • ファイル・パーティション

パーティションとは

1つのハードディスク上で、論理的に分割された各領域のことをパーティションと呼びます。1つのハードディスクには、最低1つ以上のパーティションで構成されます。

パーティションの分割は、主に以下の目的のために利用されます。

  • ファイルシステム障害の局所化
  • ディスク容量不足によるトラブル防止
  • 性能劣化の防止
  • 複数OSの共存

詳細な情報については、以下のウェブサイトを参考にすると良いでしょう。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-diskmanage.html


2-2. パーティションの構成
  • 基本パーティション
    • 基本MS-DOS領域
  • 拡張パーティション
    • 拡張MS-DOS領域
  • 論理パーティション
    • 論理MS-DOSドライブ
               ディスクの概要図:MBR、パーティション1〜3(基本)、パーティション4(拡張)

パーティションの構成

PC/AT互換機では、1つのハードディスクを最大4つのパーティションに分割でき、これらのパーティション情報はMBR(Master Boot Record:ディスクの一番先頭のセクタ)中のパーティションテーブルに格納されます。

このパーティションテーブルに登録されているパーティションを「基本パーティション」と呼びます。4つ以上のパーティションが必要な場合は、この4つの基本パーティションのうち、1つを「拡張パーティション」にすることができます。拡張パーティションはその中に複数の「論理パーティション」を作成することができ、パーティションの合計最大数は、IDEディスクの場合は63個、SCSIディスクの場合は15個となります。ただし、ディスクアレイを使用する場合には、作成できるパーティションの数が制限されることがあります。詳細については、ディスクアレイコントローラの各メーカーにお問い合わせください。

DOSやWindows系のシステムでは、「MS-DOS領域」や「論理MS-DOSドライブ」などの言葉を使用しますが、これらとパーティションは次のように対応すると考えてよいでしょう。

  • 基本MS-DOS領域 → 基本パーティション
  • 拡張MS-DOS領域 → 拡張パーティション
  • 論理MS-DOSドライブ → 論理パーティション
パーティション候補
swap
Linuxのスワップパーティションです。(2GBが最大) Linuxのメモリ管理システムは、ページと呼ばれる単位(Intel 386系CPUの場合、1ページは通常4KB)で、メモリを管理しています。システムに搭載しているメモリよりも多くのメモリが必要になる場合、参照頻度の低いページをスワップパーティションに移動します。
/boot
Linuxの起動に必要なファイルがこのディレクトリ配下に存在します。したがって、ブートローダからこの配下のファイルが確実に読めなければ、システムを起動出来ません。
MIRACLE LINUXでは、/boot パーティションには、ブートに必要なデータ、およびカーネルイメージがインストールされますので、カーネルのアップデートなどに備えて、32MB以上の容量を確保しておくことを推奨します。
/(root)
ルートディレクトリと呼ばれ、システム全体のファイルシステムのトップに位置するディレクトリです。Linux では、このパーティションが必ずどこかに確保されている必要があり、システム起動時にマウントされます。システムに必要な情報ファイルや、システムの起動に必要なコマンドがこのパーティション内に存在します。ファイルシステムのトップに位置する関係上、他のパーティションとの関係によって、パーティションとして必要な容量が変わります。
/home
通常、ユーザのホームディレクトリがこの配下に置かれ、ユーザのデータファイルなどがここに置かれることになります。ファイルの生存期間は中程度でしょう。このディレクトリも独立したパーティションに確保するほうが望ましいでしょう。
/usr
OSのプログラムやライブラリがこのディレクトリ配下にインストールされます。ファイルの生存期間が比較的長いものが集まっており、性能の観点から独立したパーティションを確保することが望まれます。
/var
システムのログやスプールファイルなどが、このディレクトリ配下に作成されます。また、プログラムによっては、/var/cacheにキャッシュファイルを作成したり、/var/tmp に一時ファイルを作成したりするものもあります。ファイル生存期間が比較的短いものが集まっており、システムの運用状態によっては、ファイルが次々に作成されることもありますので、/ パーティションとは分けて確保しておくことが望ましいでしょう。
/tmp
/tmpは特殊なディレクトリで、誰もが書き込み可能なディレクトリです。一時ファイルをこのディレクトリ配下に作成するプログラムも数多く存在します。誰もが書き込み可能なディレクトリのため、便利である一方で危険な一面もあります。
/opt
/optはアプリケーションのインストール先として利用されるディレクトリです。商用アプリケーションの多くは、/opt ディレクトリにアプリケーションのプログラム、データ等をインストールします。

2-3. パーティション作成
/sbin/fdiskコマンドにて作成
# /sbin/fdisk /dev/sda
コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sda: 16.1 GB, 16106127360 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1958 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 * 1 26 208813+ 83 Linux
/dev/sda2 27 91 522112+ 82 Linux スワップ
/dev/sda3 92 665 4610655 83 Linux
/dev/sda4 666 1958 10386022+ f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/sda5 666 1958 10385991 83 Linux

/sbin/fdisk

fdiskコマンドは、伝統的にLinuxのパーティション操作に用いられてきたコマンドです。fdiskコマンドによって、ハードディスクのパーティションを新規に作成したり、あるいは既存のパーティションを削除することができます。fdiskの引数にはデバイスファイルを指定します。


コマンド形式)
# /sbin/fdisk <デバイスファイル>

例)プライマリIDEのマスター (/dev/had)のパーティションを設定する場合
# /sbin/fdisk /dev/sda

fdiskの代表的なコマンド
[ m ]   :ヘルプが表示されます
[ p ]   :現在操作中のディスクのパーティション情報が表示されます。
[ n ]   :対話式に新規パーティションパーティションの作成を行います。
         -「基本パーティション」と「拡張パーティション」の選択を行います
         - パーティションのサイズを指定します(開始位置+サイズ指定)
[ d ]   :パーティションの削除を行います
[ t ]   :swapパーティションを作成する場合など、領域のシステムタイプを対話式に変更します。
         - 変更する領域番号を指定します。
         - 16進数コードでシステムタイプを指定します。
            0x82:スワップ・パーティション
            0x83:ファイルパーティション(既定値)
[ w ]   :パーティションの設定を保存します
   ※保存する前に、必ずパーティション情報を確認するようにして下さい

2-4. スワップ領域の追加
スワップ領域
  • スワップパーティション
    • 専用のパーティションを用意する(推奨)
  • スワップファイル
    • 専用のパーティションを用意できない場合
  • 両方

スワップ領域の追加

必要に応じて、インストール後にスワップ領域を増加する場合があります。その方法には、2つの方法があります。


スワップパーティション
# /sbin/fdisk /dev/sdb	← スワップパーティション(0x82)を作成
コマンド (m でヘルプ): t
領域番号 (1-6): 6
16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 82
領域のシステムタイプを 6 から 82 (Linux スワップ) に変更しました
# /sbin/mkswap /dev/sdb1    ← スワップの作成
# /sbin/swapon /dev/sdb1    ← スワップの有効化
# /sbin/swapon -s           ← スワップの確認

スワップファイル
# /bin/dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1024k \
>   count=1024 ←空ファイル作成
# /sbin/mkswap /swapfile    ← スワップの作成
# /sbin/swapon /swapfile    ← スワップの有効化
# /sbin/swapon -s           ← スワップの確認

第3章 1へ 第3章 3へ

■この資料の評価をお願いします。
とても参考になった
参考になった
どちらでもない
あまり参考にならなかった
まったく参考にならなかった

コメントがある場合は以下に記述してください。技術資料として取り上げてほしいテーマも受け付けています。

以下は任意です。

お名前(フルネーム) :
会社名 :
メールアドレス :
 

会社情報 採用情報 個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針 商標等取り扱い事項 English
Copyright(c)2000-2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved.