MIRACLE

メールサービス申込 ユーザー登録&ログイン パートナー情報
お問い合わせ FAQ サイトマップ
MIRACLE LINUXの特長 製品紹介 サービス案内 購入 サポート 技術フォーラム

テクノロジー情報


Linux技術トレーニング 基本管理コース II

第3章 バックアップ/ リストア


2. dumpとrestore
2-1. dumpによるバックアップ対象
  • /etc/fstabでバックアップするファイルシステム確認
  • バックアップ対象ファイルシステム
    • ext2
    • ext3

dumpによるバックアップ対象の選択

バックアップをするファイルシステムの選択には/etc/fstabが使用されます。fstabの第5フィールドが「1」となっているファイルシステムがバックアップの対象となります。ただし「/」ファイルシステムは該当しません。

LABEL=/       /             ext3          defaults                  1    1
LABEL=/boot   /boot         ext3          defaults                  1    2
LABEL=/home   /home         ext3          defaults                  1    2
/dev/sdb1     swap          swap          defaults                  0    0
/dev/cdrom    /mnt/cdrom    udf,iso9660   noauto,owner,kudzu,ro     0    0

またdumpコマンドは、バックアップ対象のファイルシステムがext2またはext3でなければ理解できません。つまりdumpコマンドでは、ReiserFSなどのファイルシステムはサポートされていません。


2-2. dumpの使用方法
  • root権限で実行
    # /sbin/dump -0u -z9 -b 20 -f /dev/nst0 /home
    
    • バックアップ対象は、/etc/fstabに記述されているマウスポイント(ディレクトリ)か、ディスクパーティション
      (例では、/homeがバックアップ対象)
    • /etc/fstabに記述のないファイルシステムを指定する場合
      • -uオプションは指定できない
      • フルバックアップのみ取得
        (home/hogeのようなサブディレクトリを指定する場合も同様)

dumpコマンドの主なオプション
  • -0〜9 ―― バックアップレベルを指定
    0を指定すると、フルバックアップを取ります。1以上の数字を指定すると、インクリメンタルバックアップを取ります。インクリメンタルバックアップは、/etc/dumpdatesを参照して、指定されたレベルより小さいレベルのバックアップの日付を探し、その日から更新のあったもののみバックアップします。
  • -u ―― /etc/dumpdatesファイルに記録
    /etc/dumpdatesをエディタで編集してすべての行を削除した場合、その後dumpコマンドに-uを指定して実行したときにコアダンプする場合があります。そのときは以下のようにして/etc/dumpdatesファイルを初期化してください。
  • # /bin/rm /etc/dumpdates; touch /etc/dumpdates
  • -b ―― 一度のI/Oでやりとりするブロック数を指定
    Linuxの場合、1ブロックは1KBです。
  • -f ―― ダンプ出力先のファイルまたはデバイスを指定
  • -z ―― zlibを使用して圧縮
    通常圧縮レベルを-z9のように空白を開けずに指定しますが、指定がない場合には、圧縮レベルは2になります(数字が大きいほうが圧縮率が高くなりますが、その分CPU使用率が高くなったり処理時間が長くなったりします)。

2-3. dumpでの差分バックアップ
  • フルバックアップ取得後に実行可能
    • ダンプレベル1
    • # /sbin/dump -1u -z9 -b 20 -f /dev/nst0 /home
      
    • ダンプレベル2
    • # /sbin/dump -2u -z9 -b 20 -f /dev/nst0 /home
      
    ダンプレベル1と2の間に更新されたファイルだけをバックアップ

dumpでの差分バックアップ

dumpでの差分バックアップは、フルバックアップを取得した後に実行可能となります。あるダンプレベルが指定されると、それより小さい数のダンプレベルでdump が実行された時刻より後に更新されたファイルだけをバックアップの対象にします。

  • 1日目 レベル0 (フルバックアップ)
  • 2日目 レベル1
  • 3日目 レベル2
  • 4日目 レベル3 → レベル3より数の小さいレベル2でバックアップした時刻以降に更新されたファイルのみがレベル3でバックアップ
dumpでの累積増分バックアップ
# /sbin/dump -1u -z9 -b 20 -f /dev/nst0 /home
上記の例のようにレベル1を続けていけば、累積増分バックアップとなる

【注意】 差分バックアップをテープなどのメディアに取る際には/dev/st*では上書きしてしまうので、/dev/nst*で追記することを忘れないように注意が必要です。また、/home/hogeのようなサブディレクトリのみの差分バックアップは、/etc/dumpdatesに記述されていないので取得できません。


2-4. リストア方法(restore)
  • root権限で実行
    • バックアップ媒体からのフルリストアを行う一般的な使用方法
  • # /sbin/restore -r -f /dev/nst0
    
    主なオプション (-r、-i、-x、-tはどれか1つを指定)
    • -r バックアップの内容を全て一括でリストア
    • -i 対話モードでリストア
    • -x 指定したファイルのみリストア
    • -t バックアップファイルの内容をリスト
    • -f バックアップファイルまたはテープデバイスを指定
    • -s テープのアーカイブの位置を指定

restoreコマンドの使用方法

dumpコマンドで取得したバックアップはrestoreコマンドでリストアします。restoreコマンドはroot権限で実行します。 オプション-i の対話モードでは、次のようなプロンプトが出ます。

# restore>
この状態で、次のコマンドを使用して展開するファイルを選択、展開を実行します。
  • ls --- ファイルを表示
  • cd --- バックアップファイル内でディレクトリを移動
  • add --- ファイルを選択
  • extract --- ファイルを展開

2-5. リストアする際のテープ操作
差分バックアップを取得する時のテープ操作
  • restoreの-sオプションを使用する方法
    • 現在の位置から何番目のバックアップファイルか数字を指定
  • # /sbin/restore -r -f /dev/nst0  -s 3
    
  • mtコマンドでテープの位置を指定する方法
    • 現在の位置から何番目のEOFに移動するかを指定

テープ操作

差分バックアップを取得している際、テープの操作が必要になります。方法はrestoreの-sオプションを使用する方法と、mtコマンドでテープの位置を指定する方法の2種類があり、restoreコマンドは両方使用することが可能です。

  • restoreの-sオプションを使用する方法
    restoreの-sオプションでは、現在の位置から何番目のバックアップファイルか数 字を指定します。指定する数字は1以上です。たとえば3つのバックアップを取 得済みで、現在テープの先頭にいるときに3つ目のバックアップファイルをリスト アする場合には、次のように3を指定します。
  • # /sbin/restore -r -f /dev/nst0 -s 3
  • mtコマンドでテープの位置を指定する方法
    この方法はrestoreコマンドだけではなく、afioコマンドやtarコマンドでのリストア でも使用する方法です。mtコマンドで現在の位置から何番目のEOFに移動す るかを指定します。

mtコマンドのオプションには、次のようなものがあります。

# /bin/mt -f /dev/nst0 status ―― テープのステータスを表示
# /bin/mt -f /dev/nst0 rewind ―― テープの先頭の位置に戻す
# /bin/mt -f /dev/nst0 offline ―― テープをイジェクトする
# /bin/mt -f /dev/nst0 fsf n ―― n番目のEOFまでテープを先送りする
# /bin/mt -f /dev/nst0 bsf n ―― n番目のEOFまでテープを巻き戻しする

たとえば、3つのバックアップを取得済みで、現在テープの先頭にいるときに3つ目のバックアップファイルをリストアする場合には、次のように2つ先のEOFを指定します。

# /bin/mt -f /dev/nst0 fsf 2

もし3つ目のバックアップの終わりのEOFの位置にいて、2つ目のバックアップをリストアしたい場合には、次のように移動します。

# /bin/mt -f /dev/nst0 bsf 2

上記のようにテープの位置を移動した後に、次のように実行することでリストアすることが可能となります。

# /sbin/restore -r -f /dev/nst0

第3章 1へ 第3章 3へ

■この資料の評価をお願いします。
とても参考になった
参考になった
どちらでもない
あまり参考にならなかった
まったく参考にならなかった

コメントがある場合は以下に記述してください。技術資料として取り上げてほしいテーマも受け付けています。

以下は任意です。

お名前(フルネーム) :
会社名 :
メールアドレス :
 

会社情報 採用情報 個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針 商標等取り扱い事項 English
Copyright(c)2000-2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved.