Oracle Database 11g Release 2 (11.2) のインストール方法 (Asianux Server 4)

 

[問題]

Oracle Database 11g Release 2 (11.2) のインストール方法 (Asianux Server 4)

 

[対象となる製品のバージョン]

Asianux Server 4 for x86 (32bit)
Asianux Server 4 for x86-64 (64bit)

 
[対象となるパッケージ]

Oracle Database 11g Release 2 (11.2) for Linux x86
Oracle Database 11g Release 2 (11.2) for Linux x86-64

 
[説明]

この FAQ では、Asianux Server 4 Oracle Database 11g Release 2 (11.2) をインストールする方法について説明します。

インストールする方法としては、次の2つの方法があります。

 

● Install Navigator for Oracle を使う方法

 Install Navigator for Oracle を使わない方法

  

この FAQ では Install Navigator for Oracle (以下、oranavi)を使用しない方法について説明します。

oranavi を使用する方法につきましては、oranavi を起動すると表示されるドキュメントをご覧下さい。

Install Navigator for Oracle とは、Oracle Database のインストールを支援するユーティリティです。とても簡単に Oracle Database をインストールできるのでお勧めです。

 

インストールの手順

インストールは下記の手順で行います。この文書では、主に OS のインストールから Oracle Universal Installer の起動までについて説明します。Oracle Universal Installer が起動してからについては、下記の Oracle 製品マニュアルをご覧ください。

 

● Oracle Database インストレーション・ガイド 11g リリース211.2for Linux

● Oracle Database クイック・インストレーション・ガイド 11g リリース211.2for Linux x86

● Oracle Database クイック・インストレーション・ガイド 11g リリース211.2for Linux x86-64

 

1.OS のインストールードウェア要件の確認

2.ハードウェア要件の確認

3.ソフトウェア要件の確認

4.カーネルパラメータの確認

5.シェル制限の確認

6.インストールユーザおよびグループの作成

7.インストール先ディレクトリの作成

8.フォントの設定 (oranavi がインストールされていない場合のみ)

9.環境変数の設定

10.Oracle Database 11g のインストール

11.インストール後の設定
 

実際のインストール作業

Oracle Database 11g のインストール作業では root ユーザと oracle ユーザで作業を行いますが、oracle ユーザと root ユーザの実行するコマンドはコマンドプロンプトを分けて表記していますので注意してください。root ユーザは "#" で、一般ユーザは "$" です。

 

1.OS のインストール

Oracle Database 11g Release 2 (11.2) for Linux x86を使用する場合には、Asianux Server 4 for x86(32bit) を、Oracle Database 11g Release 2 (11.2) for Linux x86-64を使用する場合には、Asianux Server 4 for x86-64 (64bit) 使用します。

OS のインストレーションガイドに従ってインストールします。インストールの種類では「すべて」を選択してください。

また、ハードウェア要件は下記のとおりです。ディスクパーティション設定の際には、注意してください。

 

項目
内容
補足(確認方法など)
搭載メモリ
1GB以上

・メモリ容量の確認
# grep MemTotal /proc/meminfo

空きディスク領域

(x86の場合)
 ソフトウェア:3.88GB3.95GB
 データベース:1.5GB1.7GB
(x86-64
の場合)
 ソフトウェア:4.22GB4.35GB
 データベース:1.5GB1.7GB

・ディスク領域の確認
# df インストールディレクトリ

スワップ領域

搭載メモリが1GB以上2GB未満:メモリサイズの1.5
搭載メモリが2GB以上16GB未満:メモリサイズと同じ値
搭載メモリが16GB以上:16GB

・スワップ容量の確認
# grep SwapTotal /proc/meminfo
・スワップの追加
1) パーティションを作成し領域タイプをswapに設定
2) /etc/fstabswapパーティションの行を追加
3) # swapon -a

その他
/tmp1GB以上の空きディスク領域

/tmpの領域サイズの確認
# fdisk /tmp


 

2.ハードウェア要件の確認

Oracle Database 11g をインストールするには、前記のハードウェア要件を満たす必要があります。それぞれについて確認します。

搭載メモリとスワップサイズは次のコマンドで調べられます。MemTotal が搭載メモリ量で、SwapTotal がスワップサイズとなります。  

 

    # cat /proc/meminfo

    MemTotal: 1940108 kB

    MemFree: 1417452 kB

    Buffers: 50796 kB

    Cached: 265836 kB

    SwapCached: 0 kB

    Active: 197328 kB

    Inactive: 253892 kB

    Active(anon): 134676 kB

    Inactive(anon): 3200 kB

    Active(file): 62652 kB

    Inactive(file): 250692 kB

    Unevictable: 0 kB

    Mlocked: 0 kB

    HighTotal: 1189832 kB

    HighFree: 775744 kB

    LowTotal: 750276 kB

    LowFree: 641708 kB

    SwapTotal: 2097144 kB

    SwapFree: 2097144 kB

    Dirty: 236 kB

    Writeback: 0 kB

    AnonPages: 134604 kB

    Mapped: 86620 kB

    Shmem: 3292 kB

    Slab: 38700 kB

    (...)

 

Oracle Database をインストールするパーティションにハードウェア要件を満たす空き容量があることを確認します。

 

    # df -h

    Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置

    /dev/sda3 23G 10G 12G 47% /

    tmpfs 948M 264K 948M 1% /dev/shm

    /dev/sda1 194M 42M 143M 23% /boot

 

同様に /tmp を含むパーティションに 1GB 以上の空き容量があることを確認します。空きがないときには、 TEMP 環境変数を使って回避できます。

 

3.ソフトウェア要件の確認

Asianux Server 4 Oracle Database 11g をインストールする際には、OS インストール時にインストールの種類で「すべて」を選択することを推奨しますが、「すべて」以外を選択した場合は、次のパッケージをあらかじめインストールしておいて下さい。x86_64 アーキテクチャで以下のリストの i686 のパッケージがインストールされていない場合、i686 のパッケージもインストールしてください。

 

x86の場合

binutils-2.20.51.0.2-5.34.AXS4.i686
compat-libcap1-1.10-1.i686
compat-libstdc++-33-3.2.3-69.AXS4.i686
gcc-4.4.6-4.AXS4.i686
gcc-c++-4.4.6-4.AXS4.i686
glibc-2.12-1.80.AXS4.5.i686
glibc-devel-2.12-1.80.AXS4.5.i686
ksh-20100621-16.AXS4.i686
libaio-0.3.107-10.AXS4.i686
libaio-devel-0.3.107-10.AXS4.i686
libgcc-4.4.6-4.AXS4.i686
libstdc++-4.4.6-4.AXS4.i686
libstdc++-devel-4.4.6-4.AXS4.i686
make-3.81-20.AXS4.i686
sysstat-9.0.4-20.AXS4.i686
unixODBC-2.2.14-11.AXS4.i686
unixODBC-devel-2.2.14-11.AXS4.i686


 

x86_64の場合

binutils-2.20.51.0.2-5.34.AXS4.x86_64
compat-libcap1-1.10-1.x86_64
compat-libstdc++-33-3.2.3-69.AXS4.i686
compat-libstdc++-33-3.2.3-69.AXS4.x86_64
gcc-4.4.6-4.AXS4.x86_64
gcc-c++-4.4.6-4.AXS4.x86_64
glibc-2.12-1.80.AXS4.5.i686
glibc-2.12-1.80.AXS4.5.x86_64
glibc-devel-2.12-1.80.AXS4.5.i686
glibc-devel-2.12-1.80.AXS4.5.x86_64
ksh-20100621-16.AXS4.x86_64
libaio-0.3.107-10.AXS4.i686
libaio-0.3.107-10.AXS4.x86_64
libaio-devel-0.3.107-10.AXS4.i686
libaio-devel-0.3.107-10.AXS4.x86_64
libgcc-4.4.6-4.AXS4.i686
libgcc-4.4.6-4.AXS4.x86_64
libstdc++-4.4.6-4.AXS4.i686
libstdc++-4.4.6-4.AXS4.x86_64
libstdc++-devel-4.4.6-4.AXS4.i686
libstdc++-devel-4.4.6-4.AXS4.x86_64
make-3.81-20.AXS4.x86_64
sysstat-9.0.4-20.AXS4.x86_64
unixODBC-2.2.14-11.AXS4.i686
unixODBC-2.2.14-11.AXS4.x86_64
unixODBC-devel-2.2.14-11.AXS4.i686
unixODBC-devel-2.2.14-11.AXS4.x86_64


 

 

4.カーネルパラメータの設定

カーネルパラメータを確認するには /etc/sysctl.conf ファイルを参照して下さい。以下のようにカーネルパラメータを設定します。

 

x86の場合

    # vi /etc/sysctl.conf

    fs.file-max = 6815744

    kernel.core_uses_pid = 1

    kernel.msgmax = 65536

    kernel.msgmnb = 65535

    kernel.msgmni = 2878

    kernel.panic = 10

    kernel.sem = 256 32000 100 142

    kernel.shmall = 268435456

    kernel.shmmax = 4294967295

    kernel.shmmni = 4096

    kernel.sysrq = 0

    net.core.rmem_default = 4194304

    net.core.rmem_max = 4194304

    net.core.wmem_default = 262144

    net.core.wmem_max = 1048576

    net.ipv4.conf.default.accept_source_route = 0

    net.ipv4.conf.default.rp_filter = 1

    net.ipv4.ip_forward = 0

    net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500

    net.ipv4.tcp_syncookies = 1

 

x86-64の場合

    # vi /etc/sysctl.conf

    fs.file-max = 6815744

    kernel.core_uses_pid = 1

    kernel.msgmax = 65536

    kernel.msgmnb = 65535

    kernel.msgmni = 2878

    kernel.panic = 10

    kernel.sem = 256 32000 100 142

    kernel.shmall = 4294967296

    kernel.shmmax = 68719476736

    kernel.shmmni = 4096

    kernel.sysrq = 0

    net.core.rmem_default = 4194304

    net.core.rmem_max = 4194304

    net.core.wmem_default = 262144

    net.core.wmem_max = 1048576

    net.ipv4.conf.default.accept_source_route = 0

    net.ipv4.conf.default.rp_filter = 1

    net.ipv4.ip_forward = 0

    net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500

    net.ipv4.tcp_syncookies = 1

 

カーネルパラメータの変更は、 /etc/sysctl.conf ファイルを修正し、以下のコマンドを実行することで設定した値を動的に有効にすることができます。

    # sysctl -e -p

 

5.シェル制限の設定

シェル制限とは、ユーザごとの最大プロセス数や最大オープンファイル数などの設定制限値です。Asianux Server 4 ではシェル制限はあらかじめ設定されていませんので /etc/security/limits.conf に次の内容を追加してください。root ユーザが変更できる上限値のハードリミットと、一般ユーザが変更できる上限値のソフトリミットがあります。


    # vi /etc/security/limits.conf

     

    oracle hard nproc 16384

    oracle soft nproc 2048

    oracle hard nofile 65536

 

6.インストールユーザおよびグループの作成

このセクションでは Oracle オーナーとなるユーザおよびグループを作成します。今回は次の条件でインストールします。


項目
Oracle オーナー
oracle

Oracle Databaseインストール用グループ

oinstall

Oracle Database管理者用グループ

dba
グローバルデータベース名
orcl

Oracle Databaseのインストール先

/opt/app/oracle
Oracle ホーム
/opt/app/oracle/product/11.2.0/db_1
データベースの作成先
/opt/app/oracle/oradata


 

インストール用ユーザグループ「oinstall」と管理者用グループ「dba」を作成します。


    # groupadd oinstall

    # groupadd dba

 

oracle ユーザを作成します。作成したらパスワードも設定します。  

    # useradd -g oinstall -G dba oracle

    # passwd oracle

    ユーザー oracle のパスワードを変更。

    新しいパスワード: <ここにパスワードを入力>

    新しいパスワードを再入力してください: <同じパスワードを入力>

    passwd: 全ての認証トークンが正しく更新できました。

     

 

7.インストール先ディレクトリの作成  

Oracle Databaseのインストール先ディレクトリを作成します。今回はインストール先/opt/app/oracle としていますが、 /u01/app/oracle /opt/oracle などでも構いません。

    # mkdir -p /opt/app/oracle

    # chown -R oracle:oinstall /opt/app

    # chmod -R 775 /opt/app

     

 

8.フォントの設定 (oranavi がインストールされていない場合のみ)

Asianux 4 でデフォルトのフォントが変更されたため、oranavi がインストールされていない場合、oracle のインストーラを起動すると文字化けすることがあります。回避策として英語環境でインストールするか、あるいは次の方法でフォントのシンボリックリンクを作成することでインストーラを日本語で表示させることができます。以下の例は代替フォントとして VL Gothic を用いる例です。


    # mkdir -p /usr/share/fonts/ja

    # mkdir -p /usr/share/fonts/ja/TrueType

    # cd /usr/share/fonts/ja/TrueType

    # ln -s ../../vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf kochi-gothic-subst.ttf

 

9.環境変数の設定

これまでは root ユーザで作業してきましたが、ここからは oracle ユーザで作業します。Oracle Database 11g では Oracle に関連する環境変数をソフトウェアインストール時に oracle ユーザに設定する必要はありません (シェル起動ファイルに Oracle に関連する環境変数の定義があれば削除する)。しかし何も設定しない場合は、インストーラのデフォルトとして以下の場所へインストールされます。

 

インベントリ・ディレクトリ:$HOME/oraInventory

ORACLE ホーム:$HOME/oracle/product/11.2.0/db_1

データファイル格納ディレクトリ:$HOME/oracle/product/11.2.0/oradata

 

よって、環境変数 ORACLE_BASE ORACLE_HOME については事前に設定しておくと、自分の指定した場所へインストールを行うことができます。ここでは以下のように値を設定します。


    $ export ORACLE_BASE=/opt/app/oracle

    $ export ORACLE_HOME=/opt/app/oracle/product/11.2.0/db_1

 

インベントリ・ディレクトリは、デフォルトで $ORACLE_BASE/../oraInventory に作成されます。

ただし以前より使用している oracle ユーザで新規にインストールを行う際は、既存のデータベースに影響を与えないよう環境変数の設定には注意してください。


ssh 経由で接続したときのエラー

ssh 経由で接続すると、次のエラーが発生することがあります。

bash: ulimit: cannot modify limit: Operation not permitted

この原因は、ssh 接続時に /etc/security/limits.conf の設定は反映されないからです。ssh ではセキュリティ確保のため ssh 経由で接続したプロセスに対し、そのユーザが本来持っている権限以上の変更はできません。

ssh 経由でも /etc/security/limits.conf の設定を有効にしたいときには、sshd の設定ファイルに次の1行を追加します。


# vi /etc/sshd/sshd_config

 

UsePrivilegeSeparation no

 

sshd デーモンを再起動します。

# service sshd restart

 

ただし、この設定はセキュリティホールにつながる可能性があります。外部からアクセスできるサーバーには絶対に設定しないでください。



 

10.Oracle Database 11g のインストール

Oracle Database 11g のインストールを開始します。oracle ユーザでログインして X Windowを起動します。インストール時には、root ユーザも使用するのでターミナルを 2 つ起動して、1つを root ユーザにします。  


    $ su -

    Password:

 

Oracle Database 11g DVD-ROM をドライブにセットします。通常 X Window システムを起動している場合は自動的にDVD-ROM がマウントされます。手動でマウントするときには root ユーザで以下のコマンドを実行してください。

以下の例は /dev/cdrom /mnt/cdrom にマウントする例です。

      # mkdir /mnt/cdrom

      # mount /dev/cdrom /mnt/cdrom

 

ハードウェア要件の確認で /tmp の空き容量が少ないときには、十分に空きのあるディレクトリを環境変数 TEMPTMPDIR に指定します。


    $ mkdir /opt/app/oracle/tmp

    $ export TEMP=/opt/app/oracle/tmp

    $ export TMPDIR=/opt/app/oracle/tmp

 

環境変数 TNS_ADMINが設定されていないことを確認します。設定してあるときは unset します。


    $ echo $TNS_ADMIN

 

設定してあるときのみ実行: 


    $ unset TNS_ADMIN

 

また誤った環境変数 ORACLE_BASEORACLE_HOME が設定されていないことを再度

確認してください。

次にoracle ユーザでインストーラを起動します。


    $ /media/Database/runInstaller

 

/mnt/cdrom 以下にマウントした場合は、以下のコマンドを実行してください。 


    $ /mnt/cdrom/runInstaller

 

あとは画面の指示に従ってインストールします。詳細は Oracle の製品マニュアルをご覧ください。

 

    【注意事項】

●X Windowの表示エラー

もし root ユーザで起動した X ウィンドウ環境で oracle ユーザでインストーラを起動する場合や、リモートシステム上の X ウィンドウにインストーラを表示させる場合などは、以下のエラーメッセージが Java のエラーメッセージと共に表示されることがあります。この場合にはインストーラを表示させる環境で xhost を実行してインストーラの表示を許可するか、インストーラ実行環境で正しい DISPLAY 環境変数を設定しなおしてください。

      Xlib: connection to "xxxx:0.0" refused by server Xlib: No protocol specified

 

前提条件チェックの実行でのパッケージの失敗

pdksh がインストールされていないためステータスに失敗が表示されることがあります。この場合、 ksh がインストールされていれば問題ありません。

また x86_64 の環境の場合、前提条件のチェックの実行で次の i686 アーキテクチャのパッケージをインストールしたのにもかかわらずステータスに失敗が表示されることがあります。

 

compat-libstdc++
libaio
libaio-devel
libgcc
libstdc++
unixODBC
unixODBC-devel



 

いずれの場合も他に問題がないことを確かめてから「すべて無視」にチェックを入れて進んでください。

 

11. インストール後の設定

インストールが終わったら画面の指示に従って orainstRoot.sh root.sh を実行します。それから Oracle Universal Installer を終了します。ここでは Oracle Universal Installer 終了後の作業について説明します。

関連する環境変数をoracle ユーザのシェル起動ファイルに設定します。これらの設定はファイルの最後に追加してください。


    $ cd

    $ vi .bash_profile

    export ORACLE_BASE=/opt/app/oracle

    export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/11.2.0/db_1

    export ORACLE_SID=orcl

    export NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8

    export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH

    export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/lib

    ulimit -n 65536 > /dev/null 2>&1

    ulimit -u 16384 > /dev/null 2>&1

 

以下のコマンドを実行するか、再度oracle ユーザでログインすれば、設定した値が有効になり SQL*Plus を起動できます。


    $ . .bash_profile

 

これでインストール作業は終了です。あとはマニュアルなどを参考に操作してください。

 

[参考資料]

● Oracle Database インストレーション・ガイド 11g リリース211.2for Linux

● Oracle Database クイック・インストレーション・ガイド 11g リリース211.2for Linux x86

● Oracle Database クイック・インストレーション・ガイド 11g リリース211.2for Linux x86-64

 
[更新履歴]

20130820日 新規作成